
目の前に2台並べてみました。ご覧の通り、LX3のほうが一回り大きく、重いです。
LX2:
105.7×26.3×55.8mm(幅×奥行き×高さ。レンズ突起部を除く)、電池と記録媒体を含む重量は約217g。
LX3:
108.7×27.1×59.5mm、電池と記録媒体を含む重量は約265g

レンズキャップはLX3のほうが薄い

液晶のサイズは、
LX2:16:9の2.8型 20.7万画素
LX3: 3:2の3.0型 46.0万画素
……で、LX3のほうが一回り大きく画素は倍以上。きめ細かさは一目瞭然。

横から見たところ。厚みはあまり変わらない。
LX3はストラップホルダー穴が両側についた。
付属するストラップもネックストラップで◎!

上から見たところ。ジョグダイヤル位置は左に寄った分、扱いやすくなった。
外付けのストロボがつけられるシューも新たに加わった

内蔵のポップアップストロボを出したところ。
ストロボ位置も少し高くなり、有利になった。
……このように、LX3はボディがわずかに大きく、重くなったものの、あちこちで改良が加えられ、LX2よりずっと使いやすくなっています。液晶の高画素化とストラップ穴が両側についたことは特に評価できます。
LX2を使ったときも、パナソニックはカメラ作りが劇的にうまくなったなと感じましたが、LX3は、さらに感心させられました。
ジョイスティックの使いやすさも健在です。
強いていえば、電池とSDカードを出し入れする蓋のノッチは、蓋全体がスライドするLX2のほうが扱いやすかったですね。
LX2とLX3の最大の違いはレンズです。
LX2:8群9枚(非球面レンズ3枚3面) F2.8-4.9/6.3-25.2mm(35mm判換算: 28mm〜112mm(16:9時))
LX3:6群8枚(非球面レンズ4面4枚) F2.0-2.8/5.1〜12.8mm(35mm判換算:24〜60mm相当)
……となっており、LX3では望遠性能をあきらめて、大幅なF値改善を断行しました。これは快挙です。
コンパクト機で望遠性能を追求しても無理があります。それよりも、多用する広角側での明るさや視野角を重視したほうがはるかにいい。コンデジのひとつの理想型を追求した開発スタッフに拍手を送りたいと思います。
LX2では、広角28mm相当といっても、これは16:9画面にしたときのもので、4:3や3:2のときは画角が狭くなりました。他の「広角28mmコンデジ」は、4:3で28mm相当ですから、LX2の28mmは、実際には左右を広げたというよりは、上下をカットした「疑似広角」ともいえるものでした。
LX3では、
[4:3]3648×2736画素(10M)、3072×2304画素(7M)、2560×1920画素(5M)、2048×1536画素(3M)、1600×1200画素(2M)、640×480画素(0.3M)
[3:2]3776×2520画素(9.5M)、3168×2112画素(6.5M)、2656×1768画素(4.5M)、2112×1408画素(3M)、2048×1360画素(2.5M)
[16:9]3968×2232画素(9M)、3328×1872画素(6M)、2784×1568画素(4.5M)、2208×1248画素(2.5M)、1920×1080画素(2M)
……となっており、最高解像度は16:9ではなく4:3になっています。LX2の最高解像度は16:9のときでしたから、ぐっと使いやすくなりました。
首からぶら下げた感じでは、ほとんど重さの違い、大きさの違いは感じません。
あとは価格差だけですね。
私はほぼ同じ時期(2009年1月30日と2月5日に入手)にこの2つを買いましたが、LX2は箱荷ズレ品で19800円(税込)+送料1000円。LX3は普通に新品で38,750円(税込)+送料500円、でした。
約1万円の差ですが、価格コムでの2月5日現在の最安値は、LX2が24,550円、LX3が39,235円で、その差は約1万5000円。この1万5000円をどう考えるか、でしょうか。
LX2は中古や在庫処分品を2万円前後で売っいることがあり、2万円の差、価格差が倍となると、ちょっと考えてしまいます。LX2を2万円以下で入手できるなら、確実に、最新型の他機種コンデジ(1/2.33型CCDのよくあるやつ)を買うよりお勧めです。
マクロ撮影などでは、むしろLX3より扱いやすいですし、望遠端が少し伸びていますし、LX2もお勧めします。
LX2とLX3を持って、これから散歩に出ます。
詳しいリポート続報は、
「阿武隈日記」でご覧ください。
LX2のメーカー解説ページは
こちら
LX3のメーカー解説ページは
こちら