パナソニック
DMC-L10、オリンパス
E-3は、使えそうなレンズと組み合わせるとどちらも20万円はかかる。フォーサーズなので背景のぼけ方を重視する人には向いていない、というのは、すでに書きましたが、APS-CサイズCCDのデジタル一眼レフカメラでもついに出ましたね。SONYのα350。
私はSONYマウント(旧ミノルタマウント)のレンズは1本も持っていませんが、これならレンズから揃えてもいいかなと思い始めています。
ライブビューができる、モニターがチルトする、ボディに手ぶれ補正機能が内蔵されている……という、デジタル一眼レフカメラに求めていた機能がすべて揃っています。しかも、フォーサーズではなく、レンズを幅広く選べるAPS-CサイズCCD。フォーサーズの倍のCCD面積は、解像力で有利なだけでなく、背景をしっかりボケさせるのにも有利です(「ボケ重視派」には、背景をぼかしずらいフォーサーズは選びにくい)。
気に入らないのは1420万画素という画素数で、子供の喧嘩じゃあるまいし、なにもそんなにムキにならなくても(むしろ画素数を増やしたための弊害のほうが多いだろうに)……と思うのですが、まあ、これも、他の長所を考えれば目をつぶりましょうか。
で、気になる値段が、ボディは7万円台(2008年3月時点)、18-200mm/F3.5-6.3の高倍率ズームのついたキットが約12万円。これはオリンパスE-3やパナソニックLC10に比べて6割くらいの価格ですから、大きな魅力です。
また、SONYのDT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250が実売5万8000円くらいですから、これと合わせても13万7000円くらい。
TAMRONのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (SONY用)が4万6000円くらい(もしかしてOEMで、中身は同じ?)なので、これと組み合わせれば12万5000円くらい。これに、シグマの30mm/F1.4の単焦点レンズを持てば、当面はほとんどのシーンでOKでしょう。
現時点で、この組み合わせは最強ではないかと思います。
広域ズームレンズと組み合わせた購入ガイド
レンズ | 実勢価格(本体と合計) | サイズ(口径×長さmm) | 重量 | 解説 |
タムロン 18-200mm | 34800円(113500円) | 73×84 | 398g | SONY純正高倍率レンズキットとほぼ同一内容 |
SONY 18-200mm | 47200円(120000円) | 73×86mm | 405g | レンズ単体の実勢価格は47200円だが、キットで12万円 |
タムロン 18-250mm | 45500円(124200円) | 73×84mm | 430g | SONYの純正レンズとほぼ同一内容 |
SONY 18-250mm | 57700円(136400円) | 73×86mm | 440g | タムロンよりわずかに重いだけで同一スペック |