デジカメ ガバサク談義
デジカメ業界に激震を走らせたヒット作『デジカメに1000万画素はいらない』(講談社現代新書)の著者が、デジカメをいかに楽しく使いこなすかという話を、「ガバサク理論」を踏まえて分かりやすく解説しています。
はじめに ビンボーさんにとっての写真撮影趣味とは(このサイトの趣旨など)
index
Photoshopはもういらない PhotoScape Xを使おう!
無料ソフトなのにPhotoshopよりずっと使いやすい! あこぎなAdobeよさらば!(2022/10/21)
RX100Ⅲ、HX-90V、Stylus1の3台で吹割の滝を撮る
ハイキングで重いカメラは使いたくない。コンパクト機でもこれだけの写真が撮れる(2022/09/12)
HX-90Vで月を撮る
手のひらに収まるコンパクト機 SONY HX-90Vを手持ちで月の写真を撮る。月食の写真もこの程度には撮れる!(2021/11/22)
屋外撮影ではWBをautoにしてはいけない?
基本性能の悪さをコンピュータで補整しているデジカメ。こういう被写体はこう仕上げればユーザーは喜ぶだろう……という発想が透けて見える。(2021/07/11)
シグマの19mm/F2.8(Eマウント)を買ってみた
SONYのオマケレンズ18-55mm/F3.5-5.6やシグマの30mm/F2.8、SONYの30mm/F3.5Macroとも比較して見たが……(2021/07/02)
オリンパスStylus1をもう1台買った
やはりこのカメラはデジカメ史上最高傑作の1つだと思う。程度のいい中古が手に入るうちに買っておきたい。……(2021/06/24)
SONY RX100ⅢとHX-90V 実写比較
外見はそっくりな2機種だが、片や1型センサーと明るいレンズ、片や超望遠ズームで楽しむ趣向。中距離くらいの対象を撮り比べると……(2021/04/18)
LX100はRX100Ⅲに勝てるのか? 実写比較
広角端・望遠端がほぼ同じ。大きさはかなり違う。LX100が圧勝してほしいが……(2021/04/15)
パナソニックLX100とSONY HX-90Vの2台持ちで散歩する
目に見える範囲はLX100で、遠くの野鳥などだけHX-90Vで撮るという二刀流で散歩する(2021/04/14)
コンパクト機ではホワイトバランスの切り替えがとても重要
オートWBにするとショボい写真になることが多い。晴れていても曇天設定にしたりすると……(2021/04/10)
パナソニックLX100とオリンパスXZ-10の撮り比べ
植物や小動物、昆虫などのマクロ撮影が得意なXZ-10との対決で、フォーサーズセンサーのLX100は圧勝できるのか?(2021/04/03)
パナソニックLX100とオリンパスStylus1の撮り比べ
LX100はやっぱりいいカメラ。でも、使いこなすにはコツがいるかも。(2021/04/02)
Canon G9XとStylus1の比較
なぜG9Xを使わなくなったかを再確認する結果に。(2021/03/31)
SONY HX-90Vでの写真制作実例
頑張ればこの程度の写真は撮れる、という実例集。(2021/01/08)
SONY HX-90Vで月や星は撮れるのか?
夜空に向けてもまったく撮れないが、昼間や夕方の月を撮るとしっかりクレーターまで写る(2020/10/19)
続・SONY HX-90Vを日常お散歩カメラとして使う
多くの場面で60~70点くらいの写真が撮れるコンパクト万能機だが、長所と短所が極端で、使いこなすのは結構難しい(2020/10/13)
5万円以下で買えるお勧めのポケットサイズコンパクトカメラ
結論からサクッと述べれば、この4機種なら買っても損はない(2020/10/02)
SONY HX-90V、Olympus XZ-10、Canon G9X MarkⅡの中から1台だけ選ぶなら?
1型センサーで最小サイズのCanon G9X MarkⅡと超望遠ズームで最小サイズのHX-90Vではどちらが使いやすいのか(2020/10/02)
SONY HX-90V(720mm相当)とOlympus Stylus1(300mm相当)の望遠対決
1/2.3型センサーで暗いレンズ+小さなセンサーのHX-90Vと、全域F2.8で画素ピッチがHX-90Vの2倍以上あるStylus1の比較テストをしてみた(2020/10/01)
SONY HX-90Vというカメラ
1/2.3型センサーで暗いレンズのHX-90Vを、明るいレンズの3機種(XZ-10、Stylus1、RX100Ⅲ)と比較テストしてみた(2020/09/29 複数ページあり)
2020年代のコンパクトデジカメ論
もはや魅力的な新製品は出ないだろう。ではどうすればいいのか?(2020/10/02 updated)
デジカメのCMOSは経年劣化するのか?
十数万枚、7年使ったXZ-10の写りが悪くなってきたような気がして、新しめのを入手して比較してみたが……(2020/01/10)
Aマウントのα99にタムロン28-300mmをつけると……
ボディは10万円以下、レンズはなんと1万円台から程度のいい中古が買えるので、最強最安の万能機になるよね……というお話(2020/01/09)
NEEWERの35mm/F1.7というレンズを買ってみた。十分使えるが……
Amazonで7600円で買える35mm/F1.7 MFレンズを試してみた(2020/01/07)
RX100Ⅲで東京国立博物館展示物を撮りまくってみた
東博は基本「撮影OK」という天国のような場所。ここで威力を発揮したのはSONYのRX100Ⅲだった(2019/12/15)
Canon G9X MarkⅡというカメラ
Canon G9X MarkⅡは名機XZ-10より優れているのか? 実写対決と使いこなしのヒント(2019/08/08)
XZ-10との対決
対決続編
使い方を極める
お勧めのコンパクトデジカメ2021年版
オリンパスXZ-10はSONYのRX100シリーズにも勝る名機かもしれない(2021/01/06 updated)
SONY Aマウント機 α57とα77の実写比較
予想以上に性能差があったα57とα77
スマホ(SH-M08)、iPod touch6、XZ-10の対決実験
高性能スマホ時代にコンパクトカメラを持ち歩く意味を考える
安いから、敢えてソニーAマウントを選ぶ!
ほぼ絶滅といっていいソニーAマウント。だからこそカメラもレンズも安く手に入る今、これを選ぶのも一つの戦略だ(2019/07/05 updated)
レンズ交換式カメラ購入ガイド 2019年版
リーズナブルなのはAPS-Cモデル。結局、現時点ではいくつか妥協してα6000か6300……(2019/07/14 updated)
ガバサク理論によるカメラ選びまとめ
新型モデルが出てきても、この理屈さえ知っておけば間違えずに選べる!(2018/11/18 updated)
IrfanViewのインストールから初期設定、基本的な使い方まで
Aマウントを見捨てない計画──ソニーα57を買った
SONY α300+ズボラレンズ vs FZ1000
私のカメラ現役6台の紹介 2018年版
私が使ってきたカメラ一覧 2018年版
撮像素子面積を比較する
のぼみ~日記の写真関連トピックス目次
狛犬撮影術(狛犬ネット内)
「画素数」について考える──高画素=「高画質」ではない
ケータイカメラの高画素化を憂える
オリンパスXZ-10はよいカメラだった
XZ-10の魅力をしっかり引き出すための初期設定講座
オリンパスXZ-10製造終了の今、改めて推薦する
Stylus1は最終決定打か
iPhone内蔵カメラがすばらしい理由
本当にデジタル一眼は必要か?
フルサイズ機を考える
フォーサーズ機を考える
デジタル一眼用レンズ購入ガイド
実力診断シリーズ
製造終了製品ばかりで、今後は入手困難な名機。その実力のほどは? 実写してみたリポート
P340、TG-3、XZ-10の撮り比べ
いずれも製造終了製品だが、実力のあるよいカメラ(2018/07/05)
ニコンP340とオリンパスXZ-10の比較
パナソニックFZ1000を買ってみた
1型CMOS搭載の超望遠ズームモデルでは多分いちばん安く入手できる(2016年12月)
P340とXZ-10の撮り比べ
SONY NEX-5Rとα6000の撮り比べ
iPhone6と同等の性能を持つiPod touch6の内蔵カメラで撮ってみた
SONY NEX-5R を試す
フジフィルムXF1を買ってみた
フジフィルムX-S1を買ってみた
PowerShot S90はLX3を超えるか?
パナソニックLX2とLX3を買った
カシオ FH20はどれほどの実力なのか?
SONY α300購入リポート
過去の記事ログ
『デジカメに1000万画素はいらない』追補とQ&A
ペンタックスK100D購入報告
PowerShot G11はまさに「ガバサクモデル」か?
α330はα300の進化形になっているのか?
マイクロフォーサーズの1号機は成功するか? G1とG10
フルサイズデジタル一眼を考える
SONYのズボラレンズはタムロン製だろう
SONY α300の魅力
SONY α350は画期的カメラだが……
S100FSはデジイチのライバルになれるか?
E-3とLC10を買うなら……
フォーサーズ機を買って幸せな人と不幸せな人
Nikon D40をどう評価するか
デジタル一眼を買えば「よい写真」が撮れるのか?
レンズ一体型中型モデルはどこまで使えるか
(takuki.com のHOMEへ)